慢性炎症と聞くと「病気」を連想させますが、それよりも身近に感じられる問題点は
慢性炎症があると太る!
ということではないでしょうか?実は慢性炎症がある人は脂肪細胞がどんどん大きくなりやすいことがわかっています。今日は慢性炎症があるとどうして太ってしまうのかのメカニズムについて解説します!
慢性炎症があると太るメカニズム

慢性炎症とは、自覚がなく体でじわじわと起こっている炎症のことです。自然炎症とも呼ばれていて生きている人には誰でも起こるものなので、完全に慢性炎症をゼロにすることは出来ません。そして
炎症があると炎症性サイトカインが放出されます

大なり小なり私達の血液中には炎症性サイトカインが流れているのですが、問題は炎症性サイトカインの量です。慢性炎症が続けば続くほど、血液中に炎症性サイトカインと呼ばれる物質が増えます。
炎症性サイトカインはインスリン受容体の働きを悪くします

インスリンの受容体がうまく働かない細胞は、いくら目の前にインスリンがウロウロしていても反応することが出来ません。つまり
インスリンの効きが悪くなります

インスリンとは、糖を細胞に取り込むときに働く重要な物質です。インスリンがあっても効きが悪く細胞に糖を取り込めない状況を、体は「インスリンが足りないのかな?」と思います。そして
効かないのはインスリンが足りないからだ!

と考えて膵臓は頑張ってインスリンを出します。一方、脂肪細胞は余った糖を脂肪として蓄えるのが仕事です。いろいろな細胞に取り込まれなかった糖が血液中に余っている上に、
脂肪細胞は大量のインスリンの刺激で糖の取り込みを活発化
