ビタミンCと言ったらレモン。そんなイメージの方も世の中には多いですよね。そのため、巷のビタミンC含有飲料なんかには「レモン◯個分のビタミンC配合!」なんて表示されているものもちらほら。
実際のレモン1個分には
レモン4個分のビタミンCが含まれています!
えー!不思議!どういうこと?!とお思いのあなたに、みんながうっかり騙されているレモン◯個分の表記について説明したいと思います!
レモン1個分のビタミンCの単位はお菓子会社が決めました


当時、まだまだビタミンCについての認知度は低い時代で、ビタミンCがどれだけ入っているかを数値で伝えても誰もピンときませんでした。
そこでお菓子メーカーさんは、ビタミンCの量が一般消費者にわかりやすいように果物で換算した表記をすることにしたのです。そこで選ばれたのが、なぜか【レモン】でした。


ということで、当時のお菓子メーカーは、
ビタミンC20mgのことを1レモン
という単位を作ったのです。まさにビタミンCの新しい単位が生まれた瞬間です!
ビタミンCの含有量はちゃんと計算で決めています

もともと1レモン=20㎎ビタミンCと決めた背景には、ちゃんとした計算があります。国が使用している食品の基準表によると、レモン1個分の平均的な重さの目安は120gと定められていて、そのうち果汁の割合は重量の30%程度であると定められています。つまり通常のレモンには果汁は36g程度入っているということです。
一方ビタミンCの量ですが、レモン果汁100gあたりには50㎎のビタミンCが入っていると言われています。それを元に計算すると、計算上レモン1個には、おおよそ18mgのビタミンCが入っていることになります。

なんと1レモン20mg基準が撤廃!どうする?!

ビタミンCの量でお知らせするよりもレモンを使って表現したほうがとてもわかり易いので、お菓子業界だけでなく、ジュース業界もその基準を使いはじめ、その表現は消費者にもかなり浸透していました。しかし2008年4月・ビタミンC20mg=レモン1個分を決めたガイドラインが撤廃されてしまったのです!これで困ったのはお菓子業界よりもジュース業界!

と強い要望が出たため、日本果汁協会と相談した結果、1レモン=20㎎はそのままでもいいのではないか?ということになり、新基準も1レモン20㎎ビタミンCのまま、今日まで使われています。
ちゃんと計算したら、レモン1個はレモン6個分のビタミンCだった(笑)


今回、ブイシマンもレモンのビタミンCのことが気になって日本食品成分表を確認したところ、レモン100g中のビタミンCは100㎎となっていました。この表記のビタミンC含有量が正しいとすると、
120gのレモンには120㎎のビタミンCが入っていることになります。
これを単純に計算するだけなんですが
レモン1個分には20mg×6…
つまりレモン6個分のビタミンCが入っている!
ってことになりますね!すごいたっぷりレモン!
なぜこのように、ジュースやお菓子の基準として作られたビタミンC量と実際のレモンのビタミンCにこれほどまでにずれが生じるかというと、日本食品成分表はレモン果汁だけでなくレモンの皮も含めた食材としてのビタミンCの含有量をだしているからです。
果汁のビタミンCから算出したレモン1個分のビタミンCの基準値で、皮や果肉を含めた丸々1個のレモンのビタミンC含有量を表現すると、レモン1個分にはレモン4個…いや6個分ものビタミンCが入っているといえます。
そもそも論。レモンのビタミンC含有量は少ない
ビタミンCの多い果物としてすっかり認知度を得ているレモンですが、先程申し上げたように
レモンの果汁だけでは
たったの20㎎のビタミンCしか
摂取することが出来ません。
日本の厚生労働省の推奨している一日のビタミンC摂取量は一日あたり100㎎ですので、2.5個分のレモンにかぶりついて果汁をすすってもらうか、1レモンを皮ごとまるごと食べてもらう必要があります。しかも、ビタミンCによって風邪予防や肌を整える効果効能を得たいのならば一日の上限が100㎎程度では全然足りません。

ビタミンC=レモンは商業戦略
その昔、ある飲料水メーカーがビタミンC入りの飲料水を開発しました。今ではお金を払って水を買うのは当たり前ですが、当時は水にお金を払うなんて考えられない時代です。そんな時代に、まるで水のような透明な飲み物が本当に売れるのか飲料メーカーは心配になりました。


ビタミンCは本来透明で、水に溶かしても透明なままなのですが、透明だと売れないかもしれないという心配から、ビタミンC入り飲料にとりあえず黄色く色をつけました。この結果、ビタミンC=黄色というイメージが広く一般に定着していくこととなりました。

黄色い飲み物=ビタミンCが定着していく中、もっとより良いイメージにしていくために、今度は果物と結びつけることを企業は考えました。

このような経緯から、ビタミンCはレモンだし、黄色いもの!というイメージが定着したんですよ!その浸透力は凄くて、いまだに「高濃度ビタミンC点滴なのに黄色くない!」と驚かれるお客様もいるくらいです!
もし飲料水の色付けがオレンジ色だったら今頃ビタミンCが=みかんが広く広まっていたでしょうし、もし赤色だったら今頃いちごは酸っぱく品種改良が進んでいたかもしれません。
